第1回 はじめましてのご挨拶
ども、P.O(義肢装具士)のハッシーです。
バン産商の裏方専門のスタッフです。今回、尊敬するスーパーバイザーENDO氏より「P.Oの目線でブログやってみればぁいいんじゃないっスかぁ~」って事で…
どうなっても知りませんよ~(汗)ってなことで初スタートです!ちなみに…P.Oって「ポ」じゃありませんので
さて第1回目は私ハッシーが力をそそいでる「VimaNova(ビマノバ)」インソールについてフューチャーしまーす。
最近、JSPOやIVOで出展してるVimaNovaですが、まだまだ認知度が低いかなぁ~
「あぁ~裏からムニュムニュ押すやつでしょ?」って思った貴方!ありがと~!!よく見てくれました
…ということで、記念すべき第1回目のゲストは整形外科科長の鈴木英一先生!(写真1)
鈴木先生はロンドン五輪サッカー男子日本代表のチームドクターで湘南ベルマーレのチームドクターでもあるのです。先生ご自身もサッカーをされ、シーカヤックのエキスパートです。

写真1 VimaNovaインソールを持つ鈴木先生(写真:左)とハッシー
(先生の許可を得てアップしてます)
補装具製作会社に勤めていた時代から先生はハッシーが作ったインソールを自ら理学療法室のトレッドミルで10kmも走行され耐久テストを行い、改良点までアプローチしてくださいました。
今回のVimaNova…
鈴木先生:「いいんじゃないの~?コレ」
ハッシー:「マジっすか??」
あの時の先生のコメント、めちゃくちゃ嬉しかったです。ありがとございます。
ハッシーが学会発表する際も、先生は激務の中、抄録や原稿に目を通していただき様々な助言をしていただきました。大変感謝しております。これからも先生のお役に立てるよう頑張ります!!
では、VimaNovaって何よ?って思う方もいらっしゃるので、ここで簡単にご紹介いたします。
作り方は、対象者のアーチに沿わせてインソール材の柱を裏からムニュムニュ押していきます(写真2)

写真2 内側縦アーチの形成
メタタルザルもこんな感じに作ります(写真3)

写真3 メタタルザルの形成
専用のカッターで「ガァ~」ってカットして…(写真4)

写真4 余分な柱をカット
最後に靴(オリジナルの中敷き)の形にカットして完成!!(写真5)

写真5 VimaNovaインソールの完成
(鈴木先生仕様)
*手順説明なので使用素材は異なってます、ごめんなさい
…なんかほんとに簡単な説明になっちゃいましたね(汗)
「なんかまだよくわからんな…」と、思われる方、3月26日(火)、27日(水)、28日(木)に東京都立産業貿易センター台東館で第46回ISF(ウェルネスとファッションの国際靴・雑貨見本市)が開催されます。
当社、バン産商(株)も出展してますので、特に27日(水)は企業プレゼンテーションでブログで紹介したVimaNovaを実演(13:00予定)しますので、ご興味のある方は是非ご参加下さい!!当日ハッシーも行きますので、気づいた方はお気軽に声かけて下さいね~
「そんじゃ行ってみるかね」という方は第46回ISFを「ポチッとな」してね。セミナー/イベント情報から3月27日を押すとVimaNovaの実演告知してま~す
あと、別件ですが、ご興味ある会社様に訪問して「VimaNovaテクニカルデモンストレーション」も企画中です。費用等(遠方の場合等々)は要相談ですが、こちらも受け付けてますのでお気軽にご連絡くださ~い。
お問い合わせ先はバン産商株式会社03-3843-6541まで
次回の更新はPOシューメーカークラブを予定してまーす
バン産商の裏方専門のスタッフです。今回、尊敬するスーパーバイザーENDO氏より「P.Oの目線でブログやってみればぁいいんじゃないっスかぁ~」って事で…
どうなっても知りませんよ~(汗)ってなことで初スタートです!ちなみに…P.Oって「ポ」じゃありませんので
さて第1回目は私ハッシーが力をそそいでる「VimaNova(ビマノバ)」インソールについてフューチャーしまーす。
最近、JSPOやIVOで出展してるVimaNovaですが、まだまだ認知度が低いかなぁ~
「あぁ~裏からムニュムニュ押すやつでしょ?」って思った貴方!ありがと~!!よく見てくれました
…ということで、記念すべき第1回目のゲストは整形外科科長の鈴木英一先生!(写真1)
鈴木先生はロンドン五輪サッカー男子日本代表のチームドクターで湘南ベルマーレのチームドクターでもあるのです。先生ご自身もサッカーをされ、シーカヤックのエキスパートです。

写真1 VimaNovaインソールを持つ鈴木先生(写真:左)とハッシー
(先生の許可を得てアップしてます)
補装具製作会社に勤めていた時代から先生はハッシーが作ったインソールを自ら理学療法室のトレッドミルで10kmも走行され耐久テストを行い、改良点までアプローチしてくださいました。
今回のVimaNova…
鈴木先生:「いいんじゃないの~?コレ」
ハッシー:「マジっすか??」
あの時の先生のコメント、めちゃくちゃ嬉しかったです。ありがとございます。
ハッシーが学会発表する際も、先生は激務の中、抄録や原稿に目を通していただき様々な助言をしていただきました。大変感謝しております。これからも先生のお役に立てるよう頑張ります!!
では、VimaNovaって何よ?って思う方もいらっしゃるので、ここで簡単にご紹介いたします。
作り方は、対象者のアーチに沿わせてインソール材の柱を裏からムニュムニュ押していきます(写真2)

写真2 内側縦アーチの形成
メタタルザルもこんな感じに作ります(写真3)

写真3 メタタルザルの形成
専用のカッターで「ガァ~」ってカットして…(写真4)

写真4 余分な柱をカット
最後に靴(オリジナルの中敷き)の形にカットして完成!!(写真5)

写真5 VimaNovaインソールの完成
(鈴木先生仕様)
*手順説明なので使用素材は異なってます、ごめんなさい
…なんかほんとに簡単な説明になっちゃいましたね(汗)
「なんかまだよくわからんな…」と、思われる方、3月26日(火)、27日(水)、28日(木)に東京都立産業貿易センター台東館で第46回ISF(ウェルネスとファッションの国際靴・雑貨見本市)が開催されます。
当社、バン産商(株)も出展してますので、特に27日(水)は企業プレゼンテーションでブログで紹介したVimaNovaを実演(13:00予定)しますので、ご興味のある方は是非ご参加下さい!!当日ハッシーも行きますので、気づいた方はお気軽に声かけて下さいね~
「そんじゃ行ってみるかね」という方は第46回ISFを「ポチッとな」してね。セミナー/イベント情報から3月27日を押すとVimaNovaの実演告知してま~す
あと、別件ですが、ご興味ある会社様に訪問して「VimaNovaテクニカルデモンストレーション」も企画中です。費用等(遠方の場合等々)は要相談ですが、こちらも受け付けてますのでお気軽にご連絡くださ~い。
お問い合わせ先はバン産商株式会社03-3843-6541まで
次回の更新はPOシューメーカークラブを予定してまーす
by fsibureau
| 2013-03-06 23:23
| P.Oハッシーの備忘録
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
足と靴に関する各種スクール運営をしている事務局より様々なお知らせをしていきます。ご期待ください。
by fsibureau
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体2016年のカリキュラム
足と靴のプロセミナー
フスフレーゲセミナー
オーソペディシューセミナー
できごと
お知らせ
卒業生の紹介
P.Oハッシーの備忘録
アクセス
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
外部リンク
ブログパーツ
フォロー中のブログ
フスウントシューカルチャ...最新のコメント
Hi there I a.. |
by ray ban uk womens at 00:28 |
I’m still le.. |
by Kayla at 19:12 |
有難うございます。記念大.. |
by fsibureau at 09:17 |
平素よりお世話になってお.. |
by マイスターエディ at 11:40 |
お問い合わせ有難うござい.. |
by fsibureau at 10:47 |
フットリフレクソロジーセ.. |
by やまと at 15:47 |
ご無沙汰しております。お.. |
by fsibureau at 10:09 |
ビューローのENDOです.. |
by fsibureau at 21:15 |
セミナーでお世話になりま.. |
by 竹中文代 at 01:54 |
コメント有難うございます.. |
by fsibureau at 16:31 |
最新のトラックバック
トレーニングセミナー |
from フスウントシューカルチャー本.. |
ライフログ
検索
記事ランキング
タグ
予定最新の記事
2019年2月のイベント&セ.. |
at 2019-02-01 10:00 |
2019年1月のセミナー予定 |
at 2019-01-07 10:00 |
2018年12月のセミナー&.. |
at 2018-12-01 10:00 |
2018年11月のセミナー&.. |
at 2018-11-01 10:00 |
2018年10月のセミナー&.. |
at 2018-10-01 10:00 |