専門実技コース
さて「足と靴のプロセミナー」が終わったらいよいよ専門コースです
ここからが本番ですね
まずはオーソペディシューテクニック
これ簡単に言うと靴の調整をするテクニック
人の足って顔と一緒で千差万別
だから既製の靴でなーんにも不具合がないってほうがめずらしい
そこでこのテクニックの出番です
おおげさな調整じゃなくてもチョチョっとするだけでもけっこう履き心地は変わってきます
とはいっても調整の元となる足のことを理解してないとできないので、足型を取るところからみっちりやっていきましょう・・というコース
そしてフスフレーゲコース
こちらは主に足裏の魚の目や角質のケア
ドイツ製の専用の器具を使って固くなったかかとや魚の目・たこなどをケアします
終わったあとはマッサージも!
赤ちゃんの足みたいにすべすべ! やわらかい足裏がよみがえります
実習メインのプログラムだし修了後はフスフレーガーの認定証ももらえるので即戦力になりますよ
看護師さんの受講者も多くて、現場ですごく役立ってるみたいです
以上、すーーーごくざっくりとした説明でしたがなんとなくわかってもらえましたか?
それぞれのコースについて詳しいことはまた後日・・・
ここからが本番ですね
まずはオーソペディシューテクニック
これ簡単に言うと靴の調整をするテクニック
人の足って顔と一緒で千差万別
だから既製の靴でなーんにも不具合がないってほうがめずらしい
そこでこのテクニックの出番です
おおげさな調整じゃなくてもチョチョっとするだけでもけっこう履き心地は変わってきます
とはいっても調整の元となる足のことを理解してないとできないので、足型を取るところからみっちりやっていきましょう・・というコース
そしてフスフレーゲコース
こちらは主に足裏の魚の目や角質のケア
ドイツ製の専用の器具を使って固くなったかかとや魚の目・たこなどをケアします
終わったあとはマッサージも!
赤ちゃんの足みたいにすべすべ! やわらかい足裏がよみがえります
実習メインのプログラムだし修了後はフスフレーガーの認定証ももらえるので即戦力になりますよ
看護師さんの受講者も多くて、現場ですごく役立ってるみたいです
以上、すーーーごくざっくりとした説明でしたがなんとなくわかってもらえましたか?
それぞれのコースについて詳しいことはまた後日・・・
#
by fsibureau
| 2010-09-13 17:15
|
Trackback
|
Comments(2)
コースの紹介
足と靴の専門技術者を養成する学校フスウントシューインスティテュートのENDOです。
今回は足と靴の知識と評価方法が2日間でマスターできる「足と靴のプロセミナー」についてご紹介します。
何といってもメインは佐藤雅人先生と山内武史先生の講義です。
佐藤先生は足と靴についての解剖・病理・診断そして治療学をご担当していただいています。
なかなか普段聞かないむずかしい医学用語を分かりやすくていねいに解説してくれます。

また、山内先生は足の生体力学を担当され、足と脚の動き具合の見極め方や歩いている足の見方を実技をまじえてやさしく教えてくれます。

そのほかにフスフレーゲ(ドイツ式フットケア)、靴学、接遇実践そしてオーソペディシューテクニックがあり、これらが2日間に凝縮されてます。
このブログでは、当校の特色やカリキュラム、そのほかフットケアや靴に関するいろいろなコラムをつづっていきたいと思っております。
今回は足と靴の知識と評価方法が2日間でマスターできる「足と靴のプロセミナー」についてご紹介します。
何といってもメインは佐藤雅人先生と山内武史先生の講義です。
佐藤先生は足と靴についての解剖・病理・診断そして治療学をご担当していただいています。
なかなか普段聞かないむずかしい医学用語を分かりやすくていねいに解説してくれます。

また、山内先生は足の生体力学を担当され、足と脚の動き具合の見極め方や歩いている足の見方を実技をまじえてやさしく教えてくれます。

そのほかにフスフレーゲ(ドイツ式フットケア)、靴学、接遇実践そしてオーソペディシューテクニックがあり、これらが2日間に凝縮されてます。
このブログでは、当校の特色やカリキュラム、そのほかフットケアや靴に関するいろいろなコラムをつづっていきたいと思っております。
#
by fsibureau
| 2010-09-07 17:47
| 足と靴のプロセミナー
|
Trackback
|
Comments(0)
はじめまして
はじめまして、フスウントシューインスティテュート(FSI)事務局のJUNです。
フスウントシューインスティテュート(FSI)は、日本で最初に、足(FUSS)と靴(SCHUH)の専門技術者を養成するために設立された本格的な総合テクニカル・カレッジ(足と靴の学校)です。
本場ドイツの現役シューマイスター(靴技術者)とポドローゲ(ドイツ式フットケア技術者)を中心とした講師陣のもと、最新設備と少人数制のきめ細やかな指導がFSIの特色です。


このブログでは、当校の特色やカリキュラム、そのほかフットケアや靴に関するいろいろなコラムをつづっていきたいと思っております。
フスウントシューインスティテュート(FSI)は、日本で最初に、足(FUSS)と靴(SCHUH)の専門技術者を養成するために設立された本格的な総合テクニカル・カレッジ(足と靴の学校)です。
本場ドイツの現役シューマイスター(靴技術者)とポドローゲ(ドイツ式フットケア技術者)を中心とした講師陣のもと、最新設備と少人数制のきめ細やかな指導がFSIの特色です。


このブログでは、当校の特色やカリキュラム、そのほかフットケアや靴に関するいろいろなコラムをつづっていきたいと思っております。
#
by fsibureau
| 2010-09-05 17:57
|
Trackback
|
Comments(0)
当スクール地図
ドイツ式足と靴の学校フスウントシュー インスティテュートです。
都営地下鉄浅草線「浅草」駅 A1番 出口より徒歩1分
東京メトロ銀座線「浅草」駅 4番 出口より徒歩5分
東武伊勢崎線「浅草」駅 南口 より徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「蔵前」駅 A6番 出口より徒歩4分
都営地下鉄浅草線「浅草」駅 A1番 出口より徒歩1分
東京メトロ銀座線「浅草」駅 4番 出口より徒歩5分
東武伊勢崎線「浅草」駅 南口 より徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「蔵前」駅 A6番 出口より徒歩4分
#
by fsibureau
| 2010-01-01 10:00
| アクセス
|
Trackback
|
Comments(0)
都営地下鉄浅草線で来られる方
ドイツ式足と靴の学校フスウントシュー インスティテュートへ都営地下鉄浅草線でお越しの場合は次の順序になります。

都営地下鉄浅草線の浅草駅のA1出口から徒歩1分です。浅草駅のホームで新橋方面からお越しの場合は一番後ろの車両、押上方面からは前から2両目の車両が停車する付近にある階段を登ります。

階段を登っていただいた改札口を通りA1出口へ向かいます。

ちなみにA1出口は約70段の階段を登りますのでキツイ方はA2b出口のエレベータをご利用ください。

A2b出口はエレベータしかありません。

A1出口を出ますと左のような風景になります。奥のビルの看板に緑の文字でFuss und Schuhと書かれています。実際は100mぐらい先ですが、そのビルが当スクールの入っているところです。

A2b出口のエレベータをおりて正面にある横断歩道をわたり左に歩いていただくと同じ風景になります。

1階が当スクールのモデルショップのフスウントシューカルチャーになっています。建物の入口を入って4階がスクールのメイン会場です。セミナーによっては3階で開催される場合もございます。

都営地下鉄浅草線の浅草駅のA1出口から徒歩1分です。浅草駅のホームで新橋方面からお越しの場合は一番後ろの車両、押上方面からは前から2両目の車両が停車する付近にある階段を登ります。

階段を登っていただいた改札口を通りA1出口へ向かいます。

ちなみにA1出口は約70段の階段を登りますのでキツイ方はA2b出口のエレベータをご利用ください。

A2b出口はエレベータしかありません。

A1出口を出ますと左のような風景になります。奥のビルの看板に緑の文字でFuss und Schuhと書かれています。実際は100mぐらい先ですが、そのビルが当スクールの入っているところです。

A2b出口のエレベータをおりて正面にある横断歩道をわたり左に歩いていただくと同じ風景になります。

1階が当スクールのモデルショップのフスウントシューカルチャーになっています。建物の入口を入って4階がスクールのメイン会場です。セミナーによっては3階で開催される場合もございます。
#
by fsibureau
| 2010-01-01 09:45
| アクセス
|
Trackback
|
Comments(0)
足と靴に関する各種スクール運営をしている事務局より様々なお知らせをしていきます。ご期待ください。
by fsibureau
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体2016年のカリキュラム
足と靴のプロセミナー
フスフレーゲセミナー
オーソペディシューセミナー
できごと
お知らせ
卒業生の紹介
P.Oハッシーの備忘録
アクセス
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
外部リンク
ブログパーツ
フォロー中のブログ
フスウントシューカルチャ...最新のコメント
Hi there I a.. |
by ray ban uk womens at 00:28 |
I’m still le.. |
by Kayla at 19:12 |
有難うございます。記念大.. |
by fsibureau at 09:17 |
平素よりお世話になってお.. |
by マイスターエディ at 11:40 |
お問い合わせ有難うござい.. |
by fsibureau at 10:47 |
フットリフレクソロジーセ.. |
by やまと at 15:47 |
ご無沙汰しております。お.. |
by fsibureau at 10:09 |
ビューローのENDOです.. |
by fsibureau at 21:15 |
セミナーでお世話になりま.. |
by 竹中文代 at 01:54 |
コメント有難うございます.. |
by fsibureau at 16:31 |
最新のトラックバック
トレーニングセミナー |
from フスウントシューカルチャー本.. |
ライフログ
検索
記事ランキング
タグ
予定最新の記事
2019年2月のイベント&セ.. |
at 2019-02-01 10:00 |
2019年1月のセミナー予定 |
at 2019-01-07 10:00 |
2018年12月のセミナー&.. |
at 2018-12-01 10:00 |
2018年11月のセミナー&.. |
at 2018-11-01 10:00 |
2018年10月のセミナー&.. |
at 2018-10-01 10:00 |